2011年01月10日
三角山と円山
里山遊人さんのブログを見ると三角山はけっこう雪が深そうだったので、今シーズン初の長靴で行ってきました。

宮の森側入り口から入って、「こぶし平」経由で「哲学の道」まで見てまわりましたが、けっきょく今日は一匹も発見できませんでした(クモ類やほかの昆虫もまったく見ませんでした)。
せっかくなので、哲学の道を抜けたあと、左に折れて急な坂を登り頂上を目指します。

頂上の次は、先日道新に出ていたラーメン屋「たか家」を目指します。

で、ラーメン屋に行く途中でコンビニ(スパー宮の森ショッピング店)に寄ったところ、日本酒がけっこう色々あって、日本酒&ワイン専用の部屋?みたいなのもあってビックリ!
もしかするとここなら月の輪を置いてるかなとも思ったのですが、残念ながら月の輪はありませんでした。
でも、その店でこんなチラシをもらいました。立春の早朝に搾った要冷蔵扱いのフルーティな生酒(特別限定生産酒)を販売するそうです。これは、もしかすると予約してしまうかもしれません(笑)!

▲クリックすると新しいウィンドウで大きな画像を表示します。
「たか屋」は北1西24のラーメン屋さんで、みそラーメン(650円)が人気とのことでしたので注文してみました。ここのラーメンは見た目はそうでもないのですが、量がかなり多いです(新聞には「たっぷり150グラムの麺」と書いてあったような?)。チャーシューも大きく厚く、かなりボリュームがありました。僕はおいしいラーメンだと普通はスープも全部飲むのですが、ここでは満腹になって半分くらいしか飲めませんでした。
それで14時半でこの満腹感はまずいですなということになり(笑)、本当はそのまま帰るはずだったのですが、円山に登ってから帰ることにしました。

円山は三角山ほど雪は多くありませんが、それでもずいぶん積もりました。
スノーシューで登っている人もいます。

円山の頂上から見ると、いつも東の方が吹雪いているように見えます。

次に三角山に行くときには、途中にあるお茶屋さんで抹茶アイスを食べてみようということになっています(笑)。

宮の森側入り口から入って、「こぶし平」経由で「哲学の道」まで見てまわりましたが、けっきょく今日は一匹も発見できませんでした(クモ類やほかの昆虫もまったく見ませんでした)。
せっかくなので、哲学の道を抜けたあと、左に折れて急な坂を登り頂上を目指します。

頂上の次は、先日道新に出ていたラーメン屋「たか家」を目指します。

で、ラーメン屋に行く途中でコンビニ(スパー宮の森ショッピング店)に寄ったところ、日本酒がけっこう色々あって、日本酒&ワイン専用の部屋?みたいなのもあってビックリ!
もしかするとここなら月の輪を置いてるかなとも思ったのですが、残念ながら月の輪はありませんでした。
でも、その店でこんなチラシをもらいました。立春の早朝に搾った要冷蔵扱いのフルーティな生酒(特別限定生産酒)を販売するそうです。これは、もしかすると予約してしまうかもしれません(笑)!

▲クリックすると新しいウィンドウで大きな画像を表示します。
「たか屋」は北1西24のラーメン屋さんで、みそラーメン(650円)が人気とのことでしたので注文してみました。ここのラーメンは見た目はそうでもないのですが、量がかなり多いです(新聞には「たっぷり150グラムの麺」と書いてあったような?)。チャーシューも大きく厚く、かなりボリュームがありました。僕はおいしいラーメンだと普通はスープも全部飲むのですが、ここでは満腹になって半分くらいしか飲めませんでした。
それで14時半でこの満腹感はまずいですなということになり(笑)、本当はそのまま帰るはずだったのですが、円山に登ってから帰ることにしました。

円山は三角山ほど雪は多くありませんが、それでもずいぶん積もりました。
スノーシューで登っている人もいます。

円山の頂上から見ると、いつも東の方が吹雪いているように見えます。

次に三角山に行くときには、途中にあるお茶屋さんで抹茶アイスを食べてみようということになっています(笑)。
Posted by ムックリ at 21:28│Comments(4)
│三角山・大倉山・荒井山
この記事へのコメント
一日で二つの山を走破と元気一杯のムックリさん!
新雪と青空のコントラストが見事ですね。(^^)
普通でも大盛りのラーメンをも征服し、更に抹茶
アイスにも挑戦したい!との食欲と健脚を拝見し
なんともうらやましい限りです・・・。(^^;)
雪道で足を滑らせての滑落事故だけはくれぐれも
ご用心くださいませ。
新雪と青空のコントラストが見事ですね。(^^)
普通でも大盛りのラーメンをも征服し、更に抹茶
アイスにも挑戦したい!との食欲と健脚を拝見し
なんともうらやましい限りです・・・。(^^;)
雪道で足を滑らせての滑落事故だけはくれぐれも
ご用心くださいませ。
Posted by 北の旅烏 at 2011年01月11日 09:30
>北の旅烏さん
僕はラーメンしか食べませんでしたが、同行者は
ラーメンの直前に菓子パンを食べて缶コーヒーも
飲んでました(爆)。
ある程度の年齢になったら、変な食欲はない方が
安全のような気も……?
円山の常連さんがつい油断して骨折した例もあり
ますので、気をつけますね。ありがとうございます。
僕はラーメンしか食べませんでしたが、同行者は
ラーメンの直前に菓子パンを食べて缶コーヒーも
飲んでました(爆)。
ある程度の年齢になったら、変な食欲はない方が
安全のような気も……?
円山の常連さんがつい油断して骨折した例もあり
ますので、気をつけますね。ありがとうございます。
Posted by ムックリ at 2011年01月11日 14:21
こんばんは
お茶屋さんは事務所から近所で
自分もちょっと気になってますが、まだ寒くて食欲が。。(笑)
三角山の宮の森側登山口ってあるんですね
けっこう近所で 「おっ」 って発見です。
男山は内地とか海外の人でお酒をおみやげにって人に勧めてますが
男山って銘柄だけでかなりあるから
自分はお酒飲めないので、純米がどうとか説明できない(涙)。
「すっきり」と「辛口」が自分のおすすめ基準なので
もしこのお酒をお飲みになったらちょっと気にかけていただけると
うれしいです。
それと栗山の小林酒造って酒屋さんとちょっとお付き合いあって
こちらも進めてみたいのですが、あまり飲んでるって方が少ない。。
もしこちらのお酒で飲んだことがあるものがありましたら
教えていただけるとうれしいです。
飲めないとはいうものの
燗と刺身の組み合わせだけはちょっとだけわかってるつもり(笑)
おちょこ一杯で刺身一皿なんですけどね。
お茶屋さんは事務所から近所で
自分もちょっと気になってますが、まだ寒くて食欲が。。(笑)
三角山の宮の森側登山口ってあるんですね
けっこう近所で 「おっ」 って発見です。
男山は内地とか海外の人でお酒をおみやげにって人に勧めてますが
男山って銘柄だけでかなりあるから
自分はお酒飲めないので、純米がどうとか説明できない(涙)。
「すっきり」と「辛口」が自分のおすすめ基準なので
もしこのお酒をお飲みになったらちょっと気にかけていただけると
うれしいです。
それと栗山の小林酒造って酒屋さんとちょっとお付き合いあって
こちらも進めてみたいのですが、あまり飲んでるって方が少ない。。
もしこちらのお酒で飲んだことがあるものがありましたら
教えていただけるとうれしいです。
飲めないとはいうものの
燗と刺身の組み合わせだけはちょっとだけわかってるつもり(笑)
おちょこ一杯で刺身一皿なんですけどね。
Posted by うにあわび at 2011年01月11日 21:17
>うにあわびさん
実は僕は日本酒の好みも(「も」ってどういう意味だ?)少し変わってまして、
けっこう好きなのが「磯自慢」だったり「月の輪」だったりします。
「磯自慢」はけっこうフルーティ系なので、「男山 立春朝搾り」も多分きっと
すごくおいしいのではと……。
小林酒造さんのお酒はなじみの居酒屋においてありますので、今度飲んで
みますね。
日本酒じゃないですが、先週の土曜日に飲んだサントリーウイスキー「響12年」
は驚きのうまさでした!!!
実は僕は日本酒の好みも(「も」ってどういう意味だ?)少し変わってまして、
けっこう好きなのが「磯自慢」だったり「月の輪」だったりします。
「磯自慢」はけっこうフルーティ系なので、「男山 立春朝搾り」も多分きっと
すごくおいしいのではと……。
小林酒造さんのお酒はなじみの居酒屋においてありますので、今度飲んで
みますね。
日本酒じゃないですが、先週の土曜日に飲んだサントリーウイスキー「響12年」
は驚きのうまさでした!!!
Posted by ムックリ at 2011年01月11日 21:54