さぽろぐ

自然  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2012年02月25日

ウダイカンバとシラカンバの種子

ウダイカンバとシラカンバの種子

 ウダイカンバとシラカンバの果穂が手に入ったので、一部をバラバラにして、接写レンズで撮影してくらべてみました。上の写真はウダイカンバの種子です。

 種子の形はけっこうバラバラで、中にはこんな三角形っぽいものもありました。
ウダイカンバとシラカンバの種子


 左側のタネを堅果と言い、右側の恐竜の足みたいなのは果鱗と言うそうです。
ウダイカンバとシラカンバの種子


 で、その堅果はこんな具合に果鱗の間に挟まっています。
ウダイカンバとシラカンバの種子


 果穂はこんな感じ。
ウダイカンバとシラカンバの種子


 では次はシラカンバ。
 色が薄くて、ウダイカンバほど幅は広くありません。大きさは、肉眼で見ると同じような感じです。
ウダイカンバとシラカンバの種子


 でも、中にはウダイカンバの種子と区別しずらいものもあります(下の写真は区別しやすい方の種子です)。
ウダイカンバとシラカンバの種子


 たとえば、この左の色の濃いやつ。色はウダイカンバのようですが、これもシラカンバの種です。
 ちなみに、右上と下にあるのはシラカンバの果鱗です。
ウダイカンバとシラカンバの種子


 堅果と果鱗はこんな感じに重なっています。
ウダイカンバとシラカンバの種子


 果穂はこんな感じです。
ウダイカンバとシラカンバの種子


 こうやって同じ条件で撮影して比較すると違いはハッキリとわかりますが、外で種子をひとつだけ見た場合、モノによっては見分けるのは結構難しいかもしれません。




あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(北海道の自然)の記事画像
野幌森林公園へ
交尾の体勢に入るクモガタガガンボ
クロカワゲラを見に小別沢へ
盤渓・小別沢方面へ
さっそく藻岩山へ
クマのいない野幌へ
同じカテゴリー(北海道の自然)の記事
 野幌森林公園へ (2012-02-11 17:54)
 交尾の体勢に入るクモガタガガンボ (2012-02-06 15:15)
 クロカワゲラを見に小別沢へ (2012-01-07 21:30)
 盤渓・小別沢方面へ (2012-01-04 23:59)
 さっそく藻岩山へ (2011-12-02 19:06)
 クマのいない野幌へ (2011-11-12 17:17)



Posted by ムックリ at 22:57│Comments(0)北海道の自然
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウダイカンバとシラカンバの種子
    コメント(0)