さぽろぐ

自然  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2009年05月30日

円山の登山口と登山ルート

円山の登山口と登山ルート
円山には二つの登山ルートがあります。ひとつは「八十八箇所ルート」と呼ばれる多く利用されているルートで、もうひとつは円山動物園に向かう木道を通っていく「動物園ルート」です。「動物園ルート」から登るには、木道の最後のところ(動物園の直前)を左に曲がり、山側へと入っていきます。


◆ 円山登山口の場所

より大きな地図で円山登山口を表示
★ 今時期の円山はどんな感じ? → 一年を通した円山の写真はこちら


円山の登山口と登山ルート
常連の方の話によると、行きは「八十八箇所ルート」から登って、帰りは「動物園ルート」からおりてくるのが基本コースだそうです。

「八十八箇所ルート」には、一から順に八十八番まで番号のついたお地蔵さんがあり、だいたいどのくらいまで登ったのかわかるので便利です。「八十八箇所ルート」は、はじめ急で途中平らになり、頂上の手前でまた急になります。それに対して「動物園ルート」は、距離は少し長いですが、比較的なだらかな斜面が続きます。

各ルートをiPhoneのGPSで記録したのが以下の地図です。地図右上の「VIEW ELEVATION」という部分をクリックすると大きな地図が開き、そのルートでの標高の変化もわかります。

▼八十八箇所ルート/距離:1.0Km(大きな地図


▼動物園ルート/距離:1.4Km(大きな地図




あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(円山の原始林)の記事画像
2月下旬の円山
2月中旬の円山の昆虫
2月中旬の円山(2)
2月中旬の円山
続・夜のクモガタガガンボ調査
2月上旬の円山
同じカテゴリー(円山の原始林)の記事
 2月下旬の円山 (2012-02-27 15:55)
 2月中旬の円山の昆虫 (2012-02-20 22:21)
 2月中旬の円山(2) (2012-02-16 16:09)
 2月中旬の円山 (2012-02-13 22:25)
 続・夜のクモガタガガンボ調査 (2012-02-06 21:59)
 2月上旬の円山 (2012-02-02 18:16)



Posted by ムックリ at 17:45│Comments(2)円山の原始林
この記事へのコメント
ムックリさん
こんばんは
なんかiphoneを使いこなされているのを見て、うらやましく思います・・・
私なんて懐メロ動画を入れて見たりする程度で、ほとんど娘のおもちゃと化していますよ・・・
今度私もそのソフト入れてみようかな・・・
Posted by kimtako at 2009年06月01日 22:57
>kimtakoさん
こんばんは。
実はあんまり使いこなしていなくて、久しぶりに入れたのがあのソフトでした。
僕の場合は電話もメールもほとんど使わなくて、ほとんどただのGPSみたいに使ってます。(^_^;)
Posted by ムックリ at 2009年06月02日 18:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
円山の登山口と登山ルート
    コメント(2)