さぽろぐ

自然  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2011年05月16日

5月中旬の円山

5月中旬の円山

早起きして仕事がけっこう進んだので、12時くらいから行ってきました。

だいぶ葉っぱが出てきました。

5月中旬の円山


太ったハナウドゾウムシ。

5月中旬の円山


今日はけっこう暖かくて、初夏の雰囲気もありました。

5月中旬の円山


やっぱりこれは、ヤドリギかも!?

5月中旬の円山


葉っぱが多くなって、だんだんと見通しが悪くなってきました。

5月中旬の円山


キバナノアマナは少ししか咲いていません。

5月中旬の円山


頂上には誰もいませんでした。

5月中旬の円山


今、一番多く咲いているのがこのニリンソウです。

5月中旬の円山


オドリコソウが咲くのはもう少し先のようです。

5月中旬の円山


ニリンソウ。

5月中旬の円山


カタクリハムシ?

5月中旬の円山


ミヤマハコベも咲いていました。

5月中旬の円山


ハウチワカエデ。

5月中旬の円山


オオムラサキの幼虫は、少し上の方に移動していました。

5月中旬の円山




あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(円山の原始林)の記事画像
2月下旬の円山
2月中旬の円山の昆虫
2月中旬の円山(2)
2月中旬の円山
続・夜のクモガタガガンボ調査
2月上旬の円山
同じカテゴリー(円山の原始林)の記事
 2月下旬の円山 (2012-02-27 15:55)
 2月中旬の円山の昆虫 (2012-02-20 22:21)
 2月中旬の円山(2) (2012-02-16 16:09)
 2月中旬の円山 (2012-02-13 22:25)
 続・夜のクモガタガガンボ調査 (2012-02-06 21:59)
 2月上旬の円山 (2012-02-02 18:16)



Posted by ムックリ at 15:10│Comments(2)円山の原始林
この記事へのコメント
円山は柔らかい緑に包まれて、いよいよ春本番を迎えましたね。
動植物や昆虫達が躍動する今の季節が一番好きです。(^^)
春はあけぼの..山頂から見る霞がかかった札幌市内を想像して
います。(^^)大昔?、喜茂別に入る手前で枯れ草を焼く煙りが
そこここにたなびいている風景を見て、うっとりしたものです。
オオムラサキの幼虫、まもなくきれいな羽をはたはた振るわせて
飛び回ることでしょうね。ニリンソウの花びら...唐辛子の花びらに
よく似て(唐辛子の花はもっと薄いですが...)います。(^^)
Posted by 北の旅烏 at 2011年05月17日 12:58
>北の旅烏さん
たしかに昆虫達が躍動しはじめて、山では蚊のような虫もたくさん
出てきました(笑)!

オオムラサキの幼虫は、これから生えてくる葉っぱを食べてかなり
大きくなるそうです。これからの成長が楽しみです!

唐辛子の花の写真見ました。雰囲気が似ていますね。
ニリンソウの白い花びらは、実は花びらではなくガクなのでちょっと
厚めです。
Posted by ムックリ at 2011年05月17日 13:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
5月中旬の円山
    コメント(2)