さぽろぐ

自然  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2011年05月08日

5月上旬の円山

5月上旬の円山

 ひさしぶりに様子を見てきました。

 桜はほぼ満開。

5月上旬の円山


 貸出し用のコンロがたくさんありました。

5月上旬の円山


 カラマツの雌花。

5月上旬の円山


 だんだんと葉っぱがふえてきています。

5月上旬の円山


 タラの芽がいい感じに。

5月上旬の円山


 と、とられてるっ!  ( ̄□ ̄;)

5月上旬の円山


 ハリギリはほぼ無事でしたが、動物園に向かう木道のはけっこうとられてました。

5月上旬の円山


 セイヨウオオマルハナバチ?による盗蜜の跡。

5月上旬の円山


 クルマバツクバネソウ。

5月上旬の円山


 ヒトリジズカも少しだけ咲いてました。

5月上旬の円山


 ツルネコノメソウ。

5月上旬の円山


 オオタチツボスミレ。今年の円山はスミレが多いような気がします。

5月上旬の円山


 エゾエンゴサクの塊茎が、ずいぶん前から地上に出たままになっています(頂上のすぐ下のカーブ付近)。

5月上旬の円山


 エゾリス。

5月上旬の円山


 シラネアオイ。大人気で撮影されまくってました。

5月上旬の円山


 オオムラサキの幼虫が、すでに木の上に!

5月上旬の円山




あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(円山の原始林)の記事画像
2月下旬の円山
2月中旬の円山の昆虫
2月中旬の円山(2)
2月中旬の円山
続・夜のクモガタガガンボ調査
2月上旬の円山
同じカテゴリー(円山の原始林)の記事
 2月下旬の円山 (2012-02-27 15:55)
 2月中旬の円山の昆虫 (2012-02-20 22:21)
 2月中旬の円山(2) (2012-02-16 16:09)
 2月中旬の円山 (2012-02-13 22:25)
 続・夜のクモガタガガンボ調査 (2012-02-06 21:59)
 2月上旬の円山 (2012-02-02 18:16)



Posted by ムックリ at 16:20│Comments(4)円山の原始林
この記事へのコメント
エゾエンゴサクの穴、私も見ましたよ、セイヨウオオマルハナバチの仕業
でしたか、何の穴か悩んでました。
シラネアオイってもう咲いているんですね。

道路脇のタラの芽は採られ度100%ですね、生きていけるのか心配です。
Posted by ヒデ at 2011年05月08日 17:58
>ヒデさん
エゾエンゴサクの穴、注意して見るとけっこうありますよね。
あれの多くは特定外来生物であるセイヨウオオマルハナバチの仕業のようです。
(※在来種が盗蜜をすることもあるそうです)

上の写真の芽がとられているタラノキは、毎年必ず芽がとられるだけでなく、
何回か枝ごと折られていますが、いびつな形になりながらもなんとか生きて
いるようです。でもそのうち枯れてしまうかもしれませんね。
Posted by ムックリ at 2011年05月08日 22:33
こんばんは

道の脇からひょこっと出てきて顔を背けられると
なんだかこっちが切なくなります。。。なんてね

「おいしいんですか?」って一度聞いたことあるんですけどw
「うんうん」って答えられちゃって、いいやと思ってしまった。

ただ自分のよかれなんて、自分世界の季節にすぎませんからね。
せっかくの原始林、あちらに合わせてみるほうが楽しいとも思います。
Posted by うにあわび at 2011年05月10日 01:29
>うにあわびさん
円山は山菜よりも昆虫採集の方がすごかったですよ。
大きな網を持った二人組に「何採ってるんですか?」って聞いたら、
一人が「オオムラサキです」って教えてくれました。
そしたらもう一人が「言うなよ!」って(笑)。
大阪からきたとか言ってたような記憶があります。
去年から数カ所に注意書きも書いてありますし、今はすぐに通報
されますので、多分大きな網を持った人は少なくなると思われます。
Posted by ムックリ at 2011年05月10日 14:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
5月上旬の円山
    コメント(4)