さぽろぐ

自然  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2010年11月11日

11月中旬の円山+α

11月中旬の円山+α

先週末に野幌森林公園でコシアブラという木をおしえてもらいました。この時期はちょうど葉が白くなっていて判別しやすかったので、はるさんと円山近辺で探してみることにしました。

▽八十八箇所登山口に行ってみると、動物園へと向かう木道は立ち入り禁止となっていました。
11月中旬の円山+α


▽こんなことが書いてあります。動物園側からも同様に入れません。
11月中旬の円山+α


▽登山道は濡れていますが、それほどドロドロではありません。
11月中旬の円山+α


▽葉は、ほとんど落ちてしまっていました。これではコシアブラも発見できないかも!?
11月中旬の円山+α


▽中腹から上は、ほぼ完全に葉が落ちていました。
11月中旬の円山+α


▽今日は頂上にも誰もいません。
11月中旬の円山+α


▽動物園の近くでは、エゾフユノハナワラビがけっこう見られました。
11月中旬の円山+α


▽結局コシアブラは発見できなかったものの、意外なところでオオムラサキの幼虫がたくさんいるエゾエノキを発見しました!
11月中旬の円山+α


▽荒井山は、草がすっかり刈り取られてしまったようです。
11月中旬の円山+α


▽大倉山からは虹の一部?が見えました。
11月中旬の円山+α





あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(円山の原始林)の記事画像
2月下旬の円山
2月中旬の円山の昆虫
2月中旬の円山(2)
2月中旬の円山
続・夜のクモガタガガンボ調査
2月上旬の円山
同じカテゴリー(円山の原始林)の記事
 2月下旬の円山 (2012-02-27 15:55)
 2月中旬の円山の昆虫 (2012-02-20 22:21)
 2月中旬の円山(2) (2012-02-16 16:09)
 2月中旬の円山 (2012-02-13 22:25)
 続・夜のクモガタガガンボ調査 (2012-02-06 21:59)
 2月上旬の円山 (2012-02-02 18:16)



Posted by ムックリ at 19:31│Comments(4)円山の原始林
この記事へのコメント
オオムラサキの幼虫、何を相談しているのでしょうね。
寒くなったのでみんなしてくっつきあって暖をとろう
としているのかも?身体が落葉色に変わって見つける
のが大変そう。(^^;)葉がすっかり落ちた円山が
やがて白一色に変わる日も近そうですね・・・。
Posted by 北の旅烏 at 2010年11月12日 07:11
>北の旅烏さん
葉っぱも落ちて、寒くなってきましたね。
個人的には雪の積もった山が好きなので、はやく積もらないかな〜と
思っています。
Posted by ムックリ at 2010年11月12日 13:11
はじめまして,おじゃまします。

この時期は山頂に着いた頃の体温が心地よい季節ですね。

私は近所に住んでるのですが,手稲山を眺めると雪が積もってて
なんかさむーい気がしてもだえてます。

まだ長靴じゃなくてもだいじょぶそうですね
こども連れて登ろうかなと思うことができました。

めんどくさがりだから,この近況の写真が後押ししてくれそうです。
Posted by うにあわび at 2010年11月19日 06:39
>うにあわびさん
はじめまして。
今週の水曜日にも登りましたが、長靴じゃなくても大丈夫でしたよ。
ただ、動物園ルートの下の方は、すこしぬかるんだ感じになってました。
お子様と一緒に登るなんて楽しそうですね!
Posted by ムックリ at 2010年11月19日 12:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11月中旬の円山+α
    コメント(4)