さぽろぐ

自然  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2009年04月28日

4月下旬の円山(2)

4月下旬の円山(2)

気温は10度ほどと寒かったのですが、天気が良くなったので昼食後に行ってきました。

今日はエゾリスとシマリスを見たほか、ウグイスとキジバトの鳴き声を聞きました。

4月下旬の円山(2)
 ▲ネコノメソウ

4月下旬の円山(2)
 ▲エゾエンゴサク

4月下旬の円山(2)
 ▲エンレイソウ

4月下旬の円山(2)
 ▲キバナノアマナ

4月下旬の円山(2)
 ▲オオウバユリ

4月下旬の円山(2)
 ▲ニリンソウ

4月下旬の円山(2)
 ▲円山頂上(標高225.4m)

4月下旬の円山(2)
 ▲アリジゴク

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(円山の原始林)の記事画像
2月下旬の円山
2月中旬の円山の昆虫
2月中旬の円山(2)
2月中旬の円山
続・夜のクモガタガガンボ調査
2月上旬の円山
同じカテゴリー(円山の原始林)の記事
 2月下旬の円山 (2012-02-27 15:55)
 2月中旬の円山の昆虫 (2012-02-20 22:21)
 2月中旬の円山(2) (2012-02-16 16:09)
 2月中旬の円山 (2012-02-13 22:25)
 続・夜のクモガタガガンボ調査 (2012-02-06 21:59)
 2月上旬の円山 (2012-02-02 18:16)



Posted by ムックリ at 17:01│Comments(3)円山の原始林
この記事へのコメント
植物図鑑が早速役立っていますね・・・。(^^)
ここに来ると道端に咲いている花々の名前が分かりそうです。
一枚目の写真は、シマヘビ・・・ではなさそう。
マムシとも違うようで、なんのヘビでしょうか。
花の写真が続いた最後の「アリジゴク」に思わず笑っちゃい
ました。(^^)
Posted by 北の旅烏 at 2009年04月30日 08:31
>北の旅烏さん
一枚目の写真は、ヘビはヘビでも「カナヘビ(カナチョロ)」です!
よーく見ると、脚が4本付いています。
Posted by ムックリ at 2009年04月30日 11:27
ほんと!だぁ〜♪♯@%$足がぁ〜ある〜ぅうっ。(@@;)
カナヘビもアリジゴクもアップで初めて見ました。(^^;)
円山は新鮮、驚愕、初見・・・の宝庫ですね・・・。(^^)
Posted by 北の旅烏 at 2009年04月30日 12:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月下旬の円山(2)
    コメント(3)