さぽろぐ

自然  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2009年04月24日

4月下旬の円山

4月下旬の円山

気温は10度くらいだったのですが、快晴だったので昼食後に行ってきました。

雪はすっかり融けて、もうほとんどありません。スニーカーでも登れそうです。たらの芽は、少し大きくなってきました。例の赤い小さな生き物もいました。

4月下旬の円山

4月下旬の円山

4月下旬の円山

4月下旬の円山

4月下旬の円山

4月下旬の円山

4月下旬の円山

4月下旬の円山

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(円山の原始林)の記事画像
2月下旬の円山
2月中旬の円山の昆虫
2月中旬の円山(2)
2月中旬の円山
続・夜のクモガタガガンボ調査
2月上旬の円山
同じカテゴリー(円山の原始林)の記事
 2月下旬の円山 (2012-02-27 15:55)
 2月中旬の円山の昆虫 (2012-02-20 22:21)
 2月中旬の円山(2) (2012-02-16 16:09)
 2月中旬の円山 (2012-02-13 22:25)
 続・夜のクモガタガガンボ調査 (2012-02-06 21:59)
 2月上旬の円山 (2012-02-02 18:16)



Posted by ムックリ at 16:50│Comments(4)円山の原始林
この記事へのコメント
赤い虫・・・。クモの仲間でしょうか?興味津々。(^^;)
お天気がよくてもまだ寒いですね。散策路では春を待ちわびて
いた人々が三々五々行き交っていました。
Posted by 北の旅烏 at 2009年04月27日 09:39
>北の旅烏さん
赤い虫は、僕も正体を知らないのですが、多分ダニの仲間のような気がします。
ここ数日、寒い日が続いていますね。
Posted by ムックリ at 2009年04月27日 16:38
赤いダニで検索するとタカラダニという結果がでてきますね。
Posted by はる at 2009年04月29日 22:12
>はるさん
そうなんです。多分、このタカラダニの仲間だと思うんですが、腹部が普通のタカラダニより梅干しっぽいというか、微妙に質感が違う感じです。
あと、円山では湿った地面の上に1匹か、または大小のペアでいることがほとんどである点も、円山のこのダニの特徴のようです。
Posted by ムックリ at 2009年04月29日 22:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月下旬の円山
    コメント(4)