さぽろぐ

自然  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2005年09月26日

9月下旬の円山

1.jpg

仕事がひとつ片付いたので、夕方の4時頃から行ってきました。

10日ぶりくらいに来たのですが、もう夏とは違い枯れた植物の香りが漂っています。あいかわらずリスが活発に活動していました。

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(円山の原始林)の記事画像
2月下旬の円山
2月中旬の円山の昆虫
2月中旬の円山(2)
2月中旬の円山
続・夜のクモガタガガンボ調査
2月上旬の円山
同じカテゴリー(円山の原始林)の記事
 2月下旬の円山 (2012-02-27 15:55)
 2月中旬の円山の昆虫 (2012-02-20 22:21)
 2月中旬の円山(2) (2012-02-16 16:09)
 2月中旬の円山 (2012-02-13 22:25)
 続・夜のクモガタガガンボ調査 (2012-02-06 21:59)
 2月上旬の円山 (2012-02-02 18:16)



Posted by ムックリ at 21:43│Comments(9)円山の原始林
この記事へのコメント
そらに広がる雲も様変わりしてきました。
早朝(深夜かも)の空でオリオン座が上の方へ移動してきました。秋が色濃くなり始めたのでしょうね。
Posted by 北の旅烏 at 2005年09月27日 05:31
雲も山の匂いも変わってきました。
だいぶ涼しくなったので、山にも登りやすくなりましたよ。
Posted by ビョン様 at 2005年09月27日 10:53
思いはあるのですが....。(^^;)
お写真を拝見していて何時もうらやましがってばかりです。自転車で宮の森の知人の家へ行った時、かなり難儀したものですから。臆病になっているのかもしれません。新川の散策路を見つけてからは、こちらの方が回数が多く、農試公園にも最近いってません。今度、農試公園沿いに熊のいる(!)西野方面に行こうかと...。(^^;)
Posted by 北の旅烏 at 2005年09月27日 15:54
お天気が良くて、部屋にいたくなくて・・・。
何度目かの脱走計画を決行してしました。(^^;)
サクラマス(サケ?)を2匹見つけましたが、すでに息絶えていました。まだ魚体が綺麗でしたので、産卵前のよう...。ちょっぴり悲しい出来事を目撃です。「いたどり虫」があまっていたのと、てんぷらが美味しかったのとで竿を持って行きました。4匹釣った時にこれを見て帰途につきました。
きっとあのマスは、他の動物の生きる糧になるのでしょう。
Posted by 北の旅烏 at 2005年09月28日 16:19
産卵前に息絶えてしまったのなら本当に残念ですね。でも、あそこで短時間で4匹も釣るとは、さすがです!!
Posted by ビョン様 at 2005年09月28日 18:02
東洋音楽学会 10/1(土)2:00-4:00 会場 大谷短大
講演 阿部和厚 教授
公開演奏 トンコリ 居壁さ
ムックリ 弟子シギ子、今井栄子
ホムス キム・ボリソフ(サハ)

シベリアの倍音会議演奏
10/8(土)公開リハ2時-4時半
演奏 6時半-8時15分
会場 モエレ沼ガラスのピラミッド

上記催しは無料、8日は楽器飲食
持込大歓迎

ビョン様アムス大会でも全員集合!
Posted by ゲスト at 2005年09月30日 10:54
情報ありがとうございます。さっそくサイドバーに「イベント情報」として掲載させていただきました。弟子さんがくるということで、大谷短大には仕事をサボって行くことにしました。6日〜9日は出張なので、8日は残念ながら参加できません(涙)!
Posted by ビョン様 at 2005年09月30日 14:38
「口琴」が出ていましたね。(^^)
Posted by 北の旅烏 at 2005年10月01日 04:21
はい、その当人キム・ボリソフさんの演奏を聴いてきましたよ! すごかったです。
Posted by ビョン様 at 2005年10月01日 20:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月下旬の円山
    コメント(9)