さぽろぐ

自然  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2005年08月30日

8月下旬の円山(2)

1.jpg

昼食後、1週間ぶりに円山に登ってきました。

午前中に窓を開けて仕事をしていたらセミの鳴き声が聞こえたのですが、やはり山でもあちらこちらで鳴いていました。頂上付近では、久しぶりにシマリスを見ました。帰りに動物園ルートを通ると、茶色の小型のヘビが、じっと身をひそめているのを発見! 一瞬マムシかと思いましたが、よく見るとアオダイショウの子供のようでした。最後の写真の花って、もしかするとアイヌ民族が狩猟で使っていたと言われるアレでしょうか!?

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(円山の原始林)の記事画像
2月下旬の円山
2月中旬の円山の昆虫
2月中旬の円山(2)
2月中旬の円山
続・夜のクモガタガガンボ調査
2月上旬の円山
同じカテゴリー(円山の原始林)の記事
 2月下旬の円山 (2012-02-27 15:55)
 2月中旬の円山の昆虫 (2012-02-20 22:21)
 2月中旬の円山(2) (2012-02-16 16:09)
 2月中旬の円山 (2012-02-13 22:25)
 続・夜のクモガタガガンボ調査 (2012-02-06 21:59)
 2月上旬の円山 (2012-02-02 18:16)



Posted by ムックリ at 21:57│Comments(2)円山の原始林
この記事へのコメント
林道を散策するのって好きです。
林の中で立ち止まり、耳を済ますと風の声や枯葉のこすれる音、小動物の求愛のひそひそ話が聞こえてきます。以前、私も円山の山道でシマリスと出会ったことがありました。一定の距離を保たれましたが怖がる風でもなく餌を食べていました。人間が動物に戻る瞬間とは、気配を消すことなのかしらん。と思ったものです。
Posted by 北の旅烏 at 2005年08月31日 03:59
たしかに気配というのは、自然界では重要なものかもしれませんね。そういえば、昔はよくカラスに攻撃されたものですが、最近は逆に逃げていくようになりました。相手の気配を素早く察知することも重要なようです。
Posted by ビョン様 at 2005年08月31日 08:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
8月下旬の円山(2)
    コメント(2)