さぽろぐ

自然  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2005年05月27日

これは人面ダニじゃないですか!?

1.jpg

例のオレンジ色の虫が気になったので、円山に撮影に行ってきました。

すると、今日もちゃんといました。登山道の湿ったところ(雨が降ったあと、一番最後まで乾かないようなところ)に多くいるようです。体長は2〜3ミリとやや大型ですが、こうしてみるとやはりダニっぽいですね。

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(北海道の自然)の記事画像
ウダイカンバとシラカンバの種子
野幌森林公園へ
交尾の体勢に入るクモガタガガンボ
クロカワゲラを見に小別沢へ
盤渓・小別沢方面へ
さっそく藻岩山へ
同じカテゴリー(北海道の自然)の記事
 ウダイカンバとシラカンバの種子 (2012-02-25 22:57)
 野幌森林公園へ (2012-02-11 17:54)
 交尾の体勢に入るクモガタガガンボ (2012-02-06 15:15)
 クロカワゲラを見に小別沢へ (2012-01-07 21:30)
 盤渓・小別沢方面へ (2012-01-04 23:59)
 さっそく藻岩山へ (2011-12-02 19:06)



Posted by ムックリ at 16:36│Comments(8)北海道の自然
この記事へのコメント
昔、「人面魚」がお堀にいましたよね。「人面犬」もいたような気がします。昆虫の世界にいたのですね・・・。(^^;)おとろしや〜〜!たたりがなければ良いのですが。夢からさめたら、周りにこやつがどっちゃりいたら・・・「@@; ぎやぁぁ〜〜!」
Posted by 北の旅烏 at 2005年05月27日 21:53
ここまで接写してたくさん撮っているビョン様も偉いですが、「ダニだ、蜘蛛みたいなダニだ、きっと」と腕組みしながら眺めて、寒けを覚えている私も、かなり・・・へん?!(笑)
Posted by ふぶき at 2005年05月27日 23:13
そういえば銭函の浜には、人面ガニ(サメハダヘイケガニ)がいるんですよ!
しかし、写真で拡大してみるとやはりアレですな〜。
Posted by ビョン様 at 2005年05月27日 23:45
接写はけっこう大変でした。ボクはどうも撮影に夢中になると、被写体に話しかける癖があるようで、撮影中に通りかかったおじさんは「土に向かって話しかけてるキモイやつ」だと思っていたかも!?
Posted by ビョン様 at 2005年05月27日 23:50
うぅ〜む・・・(-_-;)
大量に、ダニ。。。絶句!
Posted by wata at 2005年05月29日 10:05
でもタカラダニというダニの仲間だとすると、人には害はなく、7月くらいまでにはいなくなってしまうようですよ。
Posted by ビョン様 at 2005年05月29日 15:14
こんばんは!!
私も同時期にたっくさん見ました!!数万ってほどだったかも!てっきり蜘蛛だと思ったのですが・・・・・・怖いです。。。
TBさせていただきました。
記事の中にこちらへのリンクを晴らせて頂きましたが不都合がございましたらどうぞご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。
Posted by ゲスト at 2005年06月02日 23:44
数万くらいって、想像しただけでオソロシーです! でも、春にはこんなのが日本中でうようよしてるんですかね? 怖いーっ!
Posted by ビョン様 at 2005年06月03日 09:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
これは人面ダニじゃないですか!?
    コメント(8)