さぽろぐ

自然  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2005年05月26日

オレンジ色の虫が大量発生中!?

1.jpg

今年初めて見たのだが、円山の登山道には体長数ミリほどの鮮やかなオレンジ色をした虫が大量に発生しているようだ。

最初はダニかと思ったが、よく見るとカメムシのような形をしている。また、ほぼ同じ大きさで同じ色をしたクモも発見した。

2.jpg

3.jpg

関連情報:「赤い○○、また見っけ・・・」by ふぶきさん

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(北海道の自然)の記事画像
ウダイカンバとシラカンバの種子
野幌森林公園へ
交尾の体勢に入るクモガタガガンボ
クロカワゲラを見に小別沢へ
盤渓・小別沢方面へ
さっそく藻岩山へ
同じカテゴリー(北海道の自然)の記事
 ウダイカンバとシラカンバの種子 (2012-02-25 22:57)
 野幌森林公園へ (2012-02-11 17:54)
 交尾の体勢に入るクモガタガガンボ (2012-02-06 15:15)
 クロカワゲラを見に小別沢へ (2012-01-07 21:30)
 盤渓・小別沢方面へ (2012-01-04 23:59)
 さっそく藻岩山へ (2011-12-02 19:06)



Posted by ムックリ at 10:42│Comments(10)北海道の自然
この記事へのコメント
おおっ・・・
こ、これは・・・・
(@@;)私にもわかりません。
なんか、無気味です、この色。
ペットショップにも売ってない(あたりまえか
 ^^;)
Posted by 北の旅烏 at 2005年05月26日 13:15
こんなのが、なぜかたくさんいるんです!
もしかするとダイニホンアカマダラキュウケツツノムシかも!?(笑)
↑ネタ古すぎ
Posted by ビョン様 at 2005年05月26日 13:43
ひょっとしてこの虫は・・・・
『ドクアリフウアカイカメムシモドキ』では・・・(^^;)
Posted by 北の旅烏 at 2005年05月26日 19:50
タカラダニに似てたりして
http://www.pref.kyoto.jp/hokanken/topics/treasure/treasure.htm

せっかくそんな長い名前を付けていただきましたが、ひょっとすると一番簡単な名前だったかも(笑)
わかりませんが・・・
Posted by ふぶき at 2005年05月26日 23:38
私も見ました〜、足元でちっちゃいくせに目立つ目立つ!
ちょっと奇妙ですよね、やっぱり色が・・・。
Posted by wata at 2005年05月27日 06:55
う〜む、気になりますねー。
これはなんとかハッキリとした写真をとって、正体を確認せねば……。
Posted by ビョン様 at 2005年05月27日 10:22
わたしは神奈川の県央の者ですが、
まったく同じ虫が数週間前から
大量発生しています。

どうやら蜘蛛のようで、蜘蛛の巣を
あちらこちらに張り出しました。

その後、何か情報は入りましたでしょうか?
Posted by ken at 2008年07月29日 13:31
>kenさん

ここに掲載している生物は、その後マクロ撮影をして確認したところ、ダニであることがわかりました。

http://ch06905.kitaguni.tv/e149630.html

この記事を書いたときほどではありませんが、その後毎年同じ山で見られます。蜘蛛の巣をはっているとすると、また違う生き物のようですね。
Posted by ムックリ at 2008年07月29日 14:09
これみたことあります!!
よく石とかにいるやつですよね!!
Posted by ボーちゃん at 2010年09月06日 17:45
>ボーちゃんさん
はい、春によく見るやつです。
Posted by ムックリ at 2010年09月06日 21:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オレンジ色の虫が大量発生中!?
    コメント(10)